本日、泣く泣くある商品の撤退が決まった。
自分自身、思い入れがある商品だった。ぜんぜん売れなかったけど。
悔しい。
本日、泣く泣くある商品の撤退が決まった。
自分自身、思い入れがある商品だった。ぜんぜん売れなかったけど。
悔しい。
タイトル通りなんだけど
ギラギラしている人は採用してはいけない
これはどういうことか。
「将来独立したいんです」
「ばりばり稼ぎたいんです」
「モテたいんです」
こういうやつは、金で引っ張られて金で辞めて金で潰れる。
2020年は人生で初めて(しかも何件も)社員横領の話があった。
そしてみんな「異性による接待飲食」に溶けていった。
要するにアホなんです。物事の判断ができないほどの。
じゃあどう言う人を採ればいいのか。
結婚してて、理念に共感できる人でしょ。
いい話を聞いた。
日々意思決定の連続の中で、意識したい言葉。
リスクヘッジ≠損切り
リスクヘッジは意味がない。
損失が出たら最小になるように行動したらいい
野心こそ人生で最大の醍醐味
byレイ・クロック
という話。
そうそう。よくまとまってる!
『フレームワーク大好き人間』
— shomarketer|WEBマーケター|マーケティング (@shomarketer) June 5, 2020
■性質
何でも型にはめ混乱を生む。型に魂を売り、自身も定型化された強敵。
■弱点
実は大したこと言ってない。それを指摘されること。
■必要な武器
呪文(主なマーケティングフレームワークの知識)
↓呪文の書作りました。スマホ保存して敵が現れたら唱えましょう。 pic.twitter.com/YkQ1MKTiJA
今まで経験してきた中で、やたらとブランディングを重視する人達がいました。彼らの主張は「ブランド価値を高める事で、競合との差別化となり顧客からの支持を得られやすくなる」といった感じ。
当時の私はなるほどと思い多額の投資をこのブランディングに費やしてきました。
など
ある事業については成功し、ある事業については失敗しました。成功と失敗を共に経験したからこそ、ブランディングにはタイミングがあるという事に気がつきました。
続きを読む資金調達は、企業の成長を自己資金だけでまかなうよりも速いペースで実現させるための有効な戦略であると考えています。しかし、正しい方策をとらなければ会社を倒産させる直接トリガーになるとも言えます。
融資を検討する際は様々な理由があります。が、その多くが間違っていると考えています。私はかつて正しい知識を持っていなかったがために数多くの失敗をしてきました。
いずれも、会社の将来を思い、間違いのない選択だと思い実行してきました。しかし結果的には財務状況を苦しくしていきました。
続きを読むイシューの設定は、「手段」ではなく「目的」または「目標」で設定する。
それがおのずと本質的な答えに通ずる。
手段で設定すれば自分都合の答えしか出せない。それが一番のリスクである。