自分たちは、どうなりたいんだっけ?
どうある姿が理想なんだっけ?どう思われたいんだっけ?
その姿が、全く同じ目線と情熱でお客さんと一致して成功なのよ。 それがブランド!
そこを目指すの活動のことがブランディングよ!
店頭流通は「売り場」から「PR場」に変わった
メモ投稿
一般消費財の売り場といえば
- コンビニ
- ドラックストア
- スーパー
- 百貨店
- ホームセンター
などなど、様々あります。
その売場が求める売れる商品のセレクトの基準が2010年代と明らかに変わったと実感しています。
以前は、大型のCMや露出をネット外で実施されている商品やブランドを求めていました。さらにネットで売っている製品はどれだけ売れていても断るという傾向がありました。ドンキを除いて。
しかし今はアマゾンや楽天でどれくらい売れているかや、どれほどインフルエンサーなどで強い露出をするかのほうが重視されます。もちろん旧型の露出も評価されますが、ネットでの露出をかなり重視する傾向を感じます。
店頭流通は「売り場」から「PR場」に変わった
店頭がネットで売れているものを求めると書いたとおり、バイヤーの考え方は確実に変わりました。ネットで売れているということはなんらかのマーケティング試作がうまくいっていると仮定してできます。そのおこぼれを欲しいというスタンスですね。
では「PRの場」の意味ですが、例えば自分が消臭剤を探していると想定してください。スーパーやドラックストアの消臭剤コーナーの前に立つと、様々な商品が乱立している中で価格帯もほぼ同じ。そんな状況下ではなんとなく名前の知っている製品を手にとってしまうのではないでしょうか?同じような価格帯で同じような訴求をしている中で、わざわざ見たことも聞いたこともない製品を購入する確率は低いと考えていいと思います。
これはマスマーケティングの影響でAIDMAの世界の消費行動であると考えられます。
ではシャンプーのカテゴリではどうでしょうか?シャンプーはネットでもかなり競争の激しいカテゴリでもあり、店頭で猛烈にプッシュしているゾーンでもあります。
そして、このシャンプーカテゴリはモール等のネットで売れている商品とほぼ同じ商品が店頭でもプッシュされています。そしてこれらの製品がテレビのCMではなくネットでのプロモーションが主流であることにも気が付かれる方がいられるかもしれません。
少し前置きが長くなりましたが、商品のリリースから店頭を巻き込んだPRの流れは以下。
- ネットで大規模なマーケティング施策をする
- ネットでのカテゴリランキングを制覇しにいく
- 店頭で取り扱いが始まる
- ネットで売れているから、店頭でも猛烈プッシュ
- 消費者が店頭で目にする機会が増え、記憶に残りだす
- 記憶に残っているから、ネット上の広告に気が付き始める
- ネット広告のブランディング等に共感する
- どこかで買う
- スマッシュヒット
未だに私も含めて多くの消費者が無意識のうちに「店頭で売られているもの」や「テレビCMを出している」商品に信頼性を感じています。
テレビの視聴絶対数はどんどん下がってきている
最近はテレビを見ない方も相当増えてきているので、テレビCMで何が流れているかを一切知らない消費者もかなり増えてきています。それでも、店頭は普段の生活のなかで必ず立ち寄ったりもします。
もはや、普段の生活の中では商品を知るきっかけの1つが店頭での陳列といってもいいかもしれません。
今後の主要な消費行動に沿ったマーケティング手法になると思います。
人生始めての事業撤退
本日、泣く泣くある商品の撤退が決まった。
自分自身、思い入れがある商品だった。ぜんぜん売れなかったけど。
悔しい。
ギラギラしてる人は採用してはいけない説
タイトル通りなんだけど
ギラギラしている人は採用してはいけない
これはどういうことか。
「将来独立したいんです」
「ばりばり稼ぎたいんです」
「モテたいんです」
こういうやつは、金で引っ張られて金で辞めて金で潰れる。
2020年は人生で初めて(しかも何件も)社員横領の話があった。
そしてみんな「異性による接待飲食」に溶けていった。
要するにアホなんです。物事の判断ができないほどの。
じゃあどう言う人を採ればいいのか。
結婚してて、理念に共感できる人でしょ。
リスクヘッジ≠損切り
いい話を聞いた。
日々意思決定の連続の中で、意識したい言葉。
リスクヘッジ≠損切り
リスクヘッジは意味がない。
損失が出たら最小になるように行動したらいい
野心こそ人生で最大の醍醐味
byレイ・クロック
という話。
マーケティングフレームワークまとめ
そうそう。よくまとまってる!
『フレームワーク大好き人間』
— shomarketer|WEBマーケター|マーケティング (@shomarketer) June 5, 2020
■性質
何でも型にはめ混乱を生む。型に魂を売り、自身も定型化された強敵。
■弱点
実は大したこと言ってない。それを指摘されること。
■必要な武器
呪文(主なマーケティングフレームワークの知識)
↓呪文の書作りました。スマホ保存して敵が現れたら唱えましょう。 pic.twitter.com/YkQ1MKTiJA
ブランディングとタイミングについて
今まで経験してきた中で、やたらとブランディングを重視する人達がいました。彼らの主張は「ブランド価値を高める事で、競合との差別化となり顧客からの支持を得られやすくなる」といった感じ。
当時の私はなるほどと思い多額の投資をこのブランディングに費やしてきました。
- 有名人のSNS発信
- サイトデザイン
- プロダクトデザイン
- 金型
など
ある事業については成功し、ある事業については失敗しました。成功と失敗を共に経験したからこそ、ブランディングにはタイミングがあるという事に気がつきました。
続きを読む